1. ホーム
  2. 郷土資料
  3. 『郷土文化ながと』目次一覧

長門郷土文化研究会発行『郷土文化ながと』

号数をクリックすると、その号の目次にとびます
創刊号 第 2号 第 3号 第 4号 第 5号 第 6号 第 7号 第 8号 第 9号 第10号
第11号 第12号 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号 第19号 第20号
第21号 第22号 第23号 第24号 第25号 第26号 第27号 第28号 第29号 第30号
第31号 第32号

創刊号

創刊号
  • 長門深川の近松伝承  (利重 忠)
  • 「磐石橋」礼賛  (羽仁 雅助)
  • 慶応四年の新聞記事から  (堀 勇)
  • 渋木八幡宮の植物と森の植生  (大谷 忠義)
  • タタラ鉱山をさぐる  (執行 喜蔵)
  • 岡部文書『先祖利貞遺言』〈古文書解読〉  (世良 武)
  • 藩公のお国廻り〈古文書解読〉  (今浦 文代)
  • 民話・しぶきさま  (松野 育男)
  • ヒコーキ野郎高橋亀・執念の郷土訪問飛行(中野 良彦)
  • (文化財)青海島鯨墓

 

第2号

第2号
  • シベリア抑留記  (山根 正三)
  • 宮の台刑場異聞  (執行 喜蔵)
  • 青海島の地形と地質  (片山 滋)
  • 青海島の自然と植物  (大谷 忠義)
  • 北浦の武将篠原氏  (堀 勇)
  • 椙杜親介翁のこと  (村田 華舟)
  • 近松誕生唐草模様  (宮原 仁)
  • 韓国歴史紀行・海印寺  (末永 義人)
  • 氾濫するカタカナ語・すたれゆく方言  (安藤 利一)
  • ああ鯨のお墓  (原川 志満子)
  • あのころ・あのとき  (M子)

 

第3号

第3号
  • 鷲頭弘忠誅殺の謎  (利重 忠)
  • 見島探訪記  (世良 武)
  • 須佐・田万川 文化財探訪の記  (伊藤 トシ子)
  • 正明市地蔵十王堂に寄せて  (大石 正信)
  • 一命を救われた志士の手記  (今浦 文代)
  • 「和っ子の金メダル」思い出の記  (野上 弘巳)
  • 萩の乱と長門の陣  (執行 喜蔵)
  • 青海島の自然と植物 その2  (大石 忠義)
  • みすゞとウメばあさんとの出会いの因縁  (青木 末治)
  • 食味思考  (佐藤 俊明)
  • 新指定文化財・通お船謡  (通お船謡保存会)

 

第4号

第4号
  • 松陰先生と横山幾太  (堀 勇)
  • 《古文書研究》大津郡通住吉神御流寄の次第  (世良 武)
  • 良質の規格品-仙崎蒲鉾  (松森 茂)
  • 《思い出ばなし》ユーモアを忘れぬ昔の人の知恵  (松岡 典子)
  • 湯本覚え書き  (山根 始郎)
  • 近松長門説 ついに女子大の正課に  (宮原 英一)
  • 「近松翁之碑」説明版を設置  
  • 俵山の麻羅観音  (執行 喜蔵)
  • 空海が拓いた俵山  (戸村 豊)
  • 《太平洋戦争体験記》第二次ソロモン海戦と空母・龍驤の死闘  (佐伯 大一)
  • 《文化財》赤崎神社楽桟敷  
  • 探訪記 重源の里探訪の記  (西尾 ミツ子)
  • 探訪記 津和野見てある記  (冨田 佳津美)
  • 探訪記 宇佐・国東探訪記  (蘭 正隆)

 

第5号

第5号
  • 防長における尼子氏  (田中 助一)
  • 白雉の記録から  (堀 勇)
  • 義隆の敗走と姫君の悲劇  (利重 忠)
  • 「安徳天皇西市陵墓参考地」由来記  (中野 盛紀)
  • 《古文書研究》僧俊寛の墓  (世良 武)
  • 古老の昔ばなし 境川の歴史あれこれ  (河辺 康雄)
  • 深川・仙崎・通の石地蔵  (大石 正信)
  • 庚申塚と一里塚  (執行 喜蔵)
  • 探訪記 大井・奈古歴史散歩  (藤野 アヤ子)
  • 益田市見聞記  (重岡 雪江)
  • 周防歴史紀行  (岸崎 和夫)

 

第6号

第6号
  • 遊仙窟に眠る義隆主従  (利重 忠)
  • 長門市の六地蔵  (大石 正信)
  • 阿川毛利余滴  (伊藤 忠芳)
  • わが先祖、長井雅楽  (加藤 嘉一)
  • 《古文書研究》「上利家文書」を読む  (世良 武)
  • 真珠湾攻撃 一空母乗組員の手記  (河辺 康雄)
  • 戦中こぼれ話・2題  (戸村 豊)
  • 回想・大津中健児の碑  (藤村 哲夫)
  • 探訪記 豊浦の遺跡と神々を探る  (上田 賀子)
  • 探訪記 水軍の島と尾道  (井上 佳津枝)
  • 《天声人語》金子みすゞ  (朝日新聞)
  • 石仏・石造物 境川の石橋供養物 
  • 石仏・石造物 三界万霊塔

 

第7号

第7号
  • 来嶋家の墓地  (福原 勇)
  • 渋木八幡宮と君が代踊  (渋木八幡宮社務所)
  • 《戦後五十年の記》弟、輝夫の遺書  (長谷川 亀一)
  • 《新・県指定有形文化財》糘塚横穴墓群出土品  (中野 良彦)
  • 《参考資料》長門国大津郡糘塚に就て  (元・京大教授 島田 貞彦)
  • おらが宰相・田中義一  (堀 勇)
  • 《古文書研究》『長州百姓一揆風説書』  (世良 武)
  • 《戦後五十年・太平洋戦争体験記》コロンバンガラ敵中突破  (加藤 嘉一)
  • 探訪記 遣唐使の跡をたどる旅  (戸村 豊)
  • 探訪記 福岡・法隆寺展と大宰府  (大石 正信)
  • 探訪記 やまぐち見聞記  (伊藤 トシ子)
  • 探訪記 筑紫路を探る  (田畑 浩高)
  • 会員の出版「句文集 山茶花 第5集」  (山茶花クラブ)
  • 石仏・石塔 お地蔵さんのよだれ掛け  (大石 正信)
  • 石仏・石塔 五輪塔  (大石 正信)
  • 石仏・石塔 石仏  (大石 正信)

 

第8号

第8号
  • 《太平洋戦争体験記》戦艦大和とともに  (杉原 彦一)
  • 《飯山八幡宮の年中行事》サバ―送り  (上田 俊成)
  • 《寛文年間》役牛斃死記録からの考察  (如月 史朗)
  • 通浦の捕鯨  (野上 弘巳)
  • 《古文書研究》木村家の文書を読む  (世良 武)
  • 《大寧寺》山門懐古  (堀 勇)
  • 横山健堂とその一族  (中野 良彦)
  • 《俵山・能満寺》御開帳余聞  (戸村 豊)
  • 長州か越前か-近松のふるさと  (利重 忠)
  • 探訪記 山口市の大内・毛利遺跡  (開作 一明)
  • 探訪記 おおいた紀行  (水島 正男)
  • 《天声人語》金子みすゞ  (朝日新聞)
  • 石仏 如意輪観音  (大石 正信)

 

第9号

第9号
  • 特別寄稿-長門市駅の沿革  (JR西日本・長門鉄道部)
  • 私のネパール紀行-ネパールみすゞ小学校開校式に参加して  (草場 睦弘)
  • 古文書研究-毛利元就教訓状  (世良 武)
  • 大寧寺に葬られた元就の室-東大方の謎  (利重 忠)
  • 太平洋戦争体験記-ソロモン戦線回顧録(一)  (山根 始郎)
  • 「上川西」耕地整理の碑と二つの記録箱より  (岸崎 和夫)
  • 追憶-八大さんの思い出  (松村 庄介)
  • 防長の玩具-「仙崎ネーマー人形」の復活を  (田代 元良)
  • 「商業報国店」の木札  (中谷 貞女)
  • 戦中思い出話-偏平足の兵隊奮闘記  (戸村 豊)
  • 義隆公の姫君-中将姫のこと  (利重 忠)
  • 新・長門市指定有形文化財-興阿寺の三尊像  (大石 正信)
  • 探訪記 毛利のふるさとを訪ねて  (大藤 登女子)
  • 探訪記 宇部地方見聞記  (岸崎 静枝)
  • みすゞの詩はいまも心打つ  (山口 信行)
  • 県指定史跡-大寧寺境内  (市教委)
  • 石仏石塔 異名地蔵 
  • 石仏石塔 宝篋印塔

 

第10号

第10号
  • 地名「長門」の起源  (中野 盛紀)
  • 《古文書研究》『板持民事録』を読む  (世良 武)
  • 観月橋と和田家  (中野 良彦)
  • 太平洋戦争体験記-ソロモン戦線回顧録(二)  (山根 始郎)
  • 《毛利氏防長攻略》鞍掛山伝承  (如月 史朗)
  • 黒川たたら鉱山跡  (福原 勇)
  • 「千重のむら雲」考(大津中校歌の源流)  (中野 良彦)
  • 特別寄稿-ニックネームは「聖人(せいじん)」  (藤本 文明)
  • 木津神社の由来  (戸村 豊)
  • 《会員歴史探訪》室積探訪記  (伊藤 稔久)
  • 立机式見聞記  (五嶋 窓露子)
  • 石仏石塔 無縫塔  (大石 正信)
  • 石仏石塔 狐封じ地蔵  (大石 正信)
  • 金子みすゞの本 
  • 会員の出版「元就と毛利両川」(利重 忠)
  • 会員の出版「明治維新の秘話 大寧寺と豊川稲荷」(岩田 啓靖)

 

第11号

第11号
  • 《大寧寺境内》「住吉大明神安禅石」碑石号  (河野 良輔)
  • 石仏調査 大寧寺の釈迦三尊と十六羅漢  (大石 正信)
  • 七卿こぼればなし 三条実美の大寧寺参詣  (利重 忠)
  • 《忘れがたき故郷》田金の淵  (岡田 毅)
  • 俵山の上政 須賀神社と神紋  (坂倉 幸博)
  • 海軍衛生兵の回想(遺稿)  (故・竹内三郎)
  • 日中戦争勃発と兄の戦死  (戸村 豊)
  • 食推協が作った「健康カルタ」 (伊藤 トシ子)
  • 映光山 西宝寺  (世良 武)
  • 油彩「暁の青海島」を出品 国際展とモナコ  (田畑 浩高)
  • 長門観光みやげ 魚たぬき(回想)  (佐伯 大一)
  • 仙崎引揚港「許可証」に師を偲ぶ  (中谷 貞女)
  • 前号追録「千重のむら雲」考(大津中校歌の源流) 
  • 《会員歴史探訪》鹿野町・龍文寺散策  (山田 耕二)
  • 石仏石塔 準提観音  (大石 正信)
  • 石仏石塔 一字一石塔  (大石 正信)
  • 郷土の出版「郷土の歴史年代表」  (野上 弘巳)
  • 郷土の出版「目で見る萩・長門の100年」(県内6シリーズの第6集)
  • 郷土の出版「詩集 九十二歳を生かされて」  (山根 ユキ)
  • 郷土の出版「若き日の近松門左衛門」  (宮原 英一)
  • 金子みすゞの本

 

第12号

第12号
  • 「瀬戸崎鯨歌」保存会復活の記  (金谷 和夫)
  • 廉潔の士・普喜 齋  (大石 正信)
  • 通くじら資料館の5ヵ年  (野上 弘巳)
  • 童謡詩にみる、みすゞの植物  (中野 良彦)
  • 長門地区電信電話のあゆみ  (山田 耕二)
  • ルネッサ長門への想い  (田代 元良)
  • 《太平洋戦争体験記》騎兵(捜索)第5連隊、中国・マレー転戦記  (上田 研弍)
  • 引揚シャトル船・船長の1年  (山本 稔)
  • 思い出の海軍予備学生  (山本 稔)
  • 客(まろうど)神社と日置八幡宮氏子  (坂倉 幸博)
  • 《会員歴史探訪》玄海の歴史と文化  (宗金 和夫)
  • 長門のいしぶみ・調査の経過  (大石 正信)
  • 《紹介》みすゞの本
  • 復活「通小唄」
  • 郷土の出版「夫の右手<画家・香月泰男に寄り添って>」 (香月 婦美子)
  • 郷土の出版「海辺の昔ばなし」〈北浦の民話とおもしろい史話〉 (藤井 較一)
  • 郷土の出版「もぐらの道」 (福田 雪雄)
  • 郷土の出版「新しい時代への伝言<二十世紀の記録と伝承>」 (油谷町教育委員会)
  • 郷土の出版「小説 楊貴妃墓の謎」 (三吉 不二夫)
  • 郷土の出版「長門真木渋木・太平記<追憶の故郷>(正編・続編)」 (吉津 彦士)

 

第13号

第13号
  • 新・長門市指定有形文化財(古文書)早川家文書
  • 長門大津・山頭火の宿  (松野 育男)
  • 江良真砂山観音  岸崎 和夫
  • 普喜一族(前号「普喜 齋」続編)  (大石 正信)
  • 県水産研究センターの100年 漁る人々とともに  (安部 言思)
  • 俵山八幡宮とその周辺  (福原 勇)
  • 「長門・大津おやこ劇場」の10年 子どもたちの豊かな成長を願って  (村尾 多佳子)
  • 《古文書研究》今田家文書(抜粋)  (世良 武)
  • 《会員歴史探訪》キリシタン至福の里・福栄村紀行  (藤野 アヤ子)
  • 私の20世紀・蒸気機関車とともに  (水津 百合信)
  • 戦争体験記・鎮魂の鐘  (戸村 豊)
  • 川棚芝居あれこれ  (利重 忠)
  • 遺稿・長門海技学院(付・追憶)  (松永 豊一)
  • 《郷土史メモ》出雲市の長門吉衛門地蔵  (中野 良彦)
  • ルネッサながと(施設の概要)
  • 一墓道・二横穴墓(小浜山)
  • 長門のいしぶみ(追録)  (大石 正信)
  • 音信川(歌謡)2題  
  • 《石仏石塔》回国塔  (大石 正信)
  • 《石仏石塔》河原(掛)の地蔵  (大石 正信)
  • 《文化財》木屋川・音信川ゲンジボタル発生地
  • 金子みすゞの本
  • 郷土の出版「長門の野鳥」(辻 正敏)
  • 郷土の出版「長門高等学校40年のあゆみ」(40年史編集委員会)
  • 郷土の出版「古記録に見る通浦の捕鯨統計」(野上 弘巳)
  • 郷土の出版「古希を迎えて」(山中 敬子)
  • 郷土の出版「漫画 やまぐちの昔ばなし(1)」(広中 健次)
  • 郷土の出版「郷土発展の先覚者 川崎雅太の生涯(付・八十路の想い)」(岡本正道)

 

第14号

第14号
  • 《巻頭随想・山風潮風》オバンチャの花  (会長・中野 良彦)
  • 新・長門市指定文化財 八幡大菩薩縁起絵、上藤中横穴墓群  (長門市教育委員会)
  • 近藤芳樹の『深川日記』(中野 良彦)
  • 八坂神社・祇園祭りと祇園ばやし  (金谷 和夫)
  • 御所原大神宮の考察  (上田 勝彦)
  • 大寧寺13世・異雪慶殊禅師  (植村 高義)
  • 郷文研総会記念講演「暮らしの中の民族」  (湯川 洋司)
  • 菊ヶ浜台場築造・関係文書  (中野 良彦)
  • 《太平洋戦争体験記》南方戦線秘話  (大石 正信)
  • 七段の滝と雨蛇(1)『つぎはぎ俵山物語』から  (坂倉 幸博)
  • 七段の滝と雨蛇(2)雨蛇の正体  (山本 寛孝)
  • 《会員歴史探訪》豊田氏の史跡探訪  (中原 正治)
  • 《古文書研究会現地研修》下関市吉田・探訪の記  (田辺 敦子)
  • 通浦住吉神社・御神体漂着の謎  (中野 良彦)
  • 出会いから生まれるもの(車いすダンス)  (藤岡 伸二)
  • みすゞのうた  (嶋田 靖代)
  • 長門のいしぶみ(第2次追録)  (大石 正信)
  • 音信川(歌謡)
  • 《石仏石塔》河原・四郎兵衛地蔵  (大石 正信)
  • 金子みすゞの本
  • 郷土の出版「ふるさと信仰探訪」(老人クラブ 西厚保連合寿会編)
  • 郷土の出版「香月泰男」 (広中 健次)
  • 郷土の出版「山口の童謡<県別ふるさと童話館35>」(日本文学者協会)

 

第15号

第15号
  • 《巻頭随想・山風潮風》みすゞ・正道生誕100年望まれる「郷土文芸誌」(会長・中野 良彦)
  • 元禄時代の長門『長州雑記』を読む  (土屋 貞夫)
  • 尼寺にみる漁民の世界  (伊藤 彰)
  • 藤中にあった禅寺 玉泉寺  (大石 正信)
  • 仙崎の江戸時代『寺戸家文書』考  (中野 良彦)
  • 《太平洋戦争体験記》陸軍衛生兵の追憶  (小林 聡)
  • 郷土の歌人 上田正道の生涯  (中野 良彦)
  • 幕末脱退兵事件と宮ノ台刑場跡  (福原 勇)
  • 文治2年・上生上海寄進状  (国守 進)
  • 引揚指定港・仙崎の思い出  (片平 政雄)
  • 《会員歴史探訪》菊川町の歴史を探る  (水津 百合信)
  • 《古文書研究会現地研修》「三隅町」探訪記  (岸崎 静枝)
  • 人骨から探る・日本人のルーツと未来(文化講演会資料から)  (松下 孝幸)
  • 日本伝統捕鯨地域サミット(長門宣言)
  • 生誕100年記念行事「みすゞの学校と全国授業inながと」の記録
  • 郷土の写真家・村上賢一遺作の保存  (安部 言思)
  • 英訳説明版・青海島鯨墓
  • 湯本温泉歌謡『音信』
  • 萩のうた『萩のなないろ』
  • 《石仏石塔》餅つき地蔵と五輪塔  (大石 正信)
  • 金子みすゞの本
  • 郷土の出版「半端道」(福村 良一)
  • 郷土の出版「回想のうちょれん」(岡本 長一)
  • 郷土の出版「童謡詩集 風のおしゃべり」(小林 功治)
  • 郷土の出版「不屈」(智乃花伸哉)
  • 郷土の出版「三隅町の神楽舞」(財前 司一)
  • 郷土の出版「幕末の志士・廣岡浪秀の奔走」(利重 忠)

 

第16号

第16号
  • 《巻頭随想・山風潮風》外から見る郷土  (会長・中野 良彦)
  • 長門市郷土文化研究会の創設 私におけるその背景と創成期の歩み  (河野 良輔)
  • 名族大内氏を偲ぶ 義隆公の胸像  (山田 耕二)
  • いまに伝わる 義隆公の持尊仏  (福原 勇)
  • 大寧寺峠の今昔  (戸村 豊)
  • 金子みすゞ すれ違いの文人たち(遺稿)  (大賀 佳文)
  • 出雲市を中心とする金子みすゞの広がり  (藤井 文則)
  • 俵山鉱山跡の探訪  (俵山ふるさと探訪会)
  • 父の練炭人生  (柳井 忠雄)
  • 会員歴史探訪 油谷町探訪記  (田畑 浩賢)
  • ながとつれづれ  (齋藤 智恵)
  • 一ノ瀬懐古の碑  (中野 良彦)
  • 太平洋戦争体験記 極限に生きる  (岡本 正道)
  • 美祢市出身池田屋事件犠牲の志士 廣岡浪秀の奔走  (利重 忠)
  • 二人の地方史研究者(山崎徳三郎・萩原新生)  (中野 良彦)
  • 建立年月を知る 石造物の紀念銘  (大石 正信)
  • 生誕100年 金子みすゞ記念館(開館)
  • 長門のいしぶみ(第3次追録)  (大石 正信)
  • 金子みすゞの本
  • 郷土の出版「第1回日本伝統捕鯨地域サミット」(長門市・開催の記録)(長門市・(財)日本鯨類研究所)
  • 郷土の出版「くじら郷土料理写真アルバム」(長門大津くじら食文化を継承する会)
  • 郷土の出版「日本史リブレット39 近世村人のライフサイクル」(大藤 修)
  • 郷土の出版「フロイスの見た戦国日本」(川崎 桃太)
  • 郷土の出版「写真三昧」(近藤 西虹)
  • 郷土の出版「近松門左衛門・三百五十年」(鳥越 文蔵・他)

 

第17号

第17号
  • 《巻頭随想・山風潮風》ユズリハの教え  (会長・中野 良彦)
  • 松尾晩翠の生涯と作品  (晩翠展資料から)
  • 俵山・湯本両御茶屋について  (河野 良輔)
  • みすゞ公園建設の記録  (藤井 文則)
  • 県内最初の女医 中原 篷  (大石 正信)
  • 港町仙崎 町なか再発見  (坂本 和磨)
  • 仙崎まちあるきマップ  (観光ホスピタリティ実行委員会)
  • 考証 大内義隆卿之墓  (坂倉 幸博)
  • 八坂神社三つの謎  (中野 良彦)
  • 大内哀史に異変  (戸村 豊)
  • 一代の風雲児 佐久間佐馬太
  • みすゞ忌が季語に  
  • 《会員歴史探訪》開府400年・萩市探訪の記  (開作 一明)
  • 日本近代捕鯨発祥の地  (河野 良輔)
  • 《歴代くじら資料館長の思い》1 くじら資料館に思う  (野上 弘巳)
  • 《歴代くじら資料館長の思い》2 私の日本伝統捕鯨地域サミット  (白石 政人)
  • 《歴代くじら資料館長の思い》3 「くじら資料館」今日的な課題  (藤井 文則)
  • 新日本名勝俳句「青海島」をよむ  (中野 良彦)
  • 『思月俳句集』(遺句集)に思う  (中谷 貞女)
  • 長門のいしぶみ(追録)  (大石 正信)
  • 《ふるさとのうた》「うしろばた」  (多記 英雄・前田 智子)
  • 香月泰男の本
  • 郷土の出版「金子みすゞ生誕100年記念『みすゞ通信』(合冊)」(草場 睦弘)
  • 郷土の出版「子どもは先生を選べない」(前・向津具中学校長 西中勝信)
  • 郷土の出版「萩の陶芸家たち」(三輪 休雪)
  • 郷土の出版「詩画集『黒岳のふくろう』」(秋山 鐡夫)
  • 郷土の出版「音信川恋文コンテスト作品集」(湯本温泉旅館(協)青年部)

 

第18号

第18号
  • 《巻頭随想・山風潮風》郷土史謎解きへの期待  (会長・中野 良彦)
  • 新・県指定有形文化財(史跡)萩焼深川古窯跡群  (県・市文化財保護担当資料)
  • 近世北浦海岸に於ける漂着船の取捌き  (河野 良輔)
  • 佐久間将軍の書簡  (福原 勇)
  • みすゞさんゆかりの七人の通浦女性たち  (藤井 文則)
  • 幽霊ばなし 三題  (中野 良彦)
  • 俵山温泉 白猿の湯  (鷲頭 信)
  • 金子みすゞの詩の世界  (嶋田 靖代)
  • 大寧寺 石像釈迦三尊と十六羅漢  (大石 正信)
  • 深川・仙崎小学校 校庭の二宮尊徳像  (中野 良彦)
  • 戦争体験の語り部 哀歓の軍隊生活  (戸村 豊)
  • 近松道路公園と音信川河川公園の建設  (藤井 文則)
  • 『長門のいしぶみ』(改訂版)出版  (大石 正信)
  • 村落と入会林野  (福村 良一)
  • 「神社合祀令」以前の渋木地区の神社  (松野 浩士)
  • 《会員歴史探訪》九州国立博物館見学の記  (東條 吾一)
  • <歴史手帖>コロリ  (河野 良輔)
  • 岡藤家(三隅・市)の歴史回顧  (岡村 昌幸)
  • 長門市合併時の人口・面積
  • 新・長門市への沿革一覧
  • <新・長門市のうた>「あらたなる風よ」
  • <ふるさとのうた>「棚田数え歌」
  • 新・長門市の市章
  • 郷土の出版「長州・北浦捕鯨のあらまし」(長門大津くじら食文化を継承する会)
  • 郷土の出版「ふるさとみすみ」(三隅町)
  • 郷土の出版「日置町史」(日置町)
  • 郷土の出版「閉庁記念ふるさとみすみ」(三隅町役場)
  • 郷土の出版「「定年三山」を歩く」(河本 充)
  • 郷土の出版「俵山温泉の燭光」(坂倉 幸博)

 

第19号

第19号
  • 《巻頭随想・山風潮風》郷土史研究の宝 古文書の散逸を防ごう  (会長・中野 良彦)
  • 新・市指定有形文化財(平成18年4月14日指定)
      ①(歴史資料)八坂神社の絵馬「捕鯨絵図」にまつわる北浦捕鯨について  (河野 良輔)
  • 新・市指定有形文化財(平成18年4月14日指定)
      ②(彫刻)石造十王坐像  (菊竹 淳一)
  • 新・市指定有形文化財(平成18年4月14日指定)
    ③(絵画)俵山八幡宮絵本着色八幡宮縁起絵巻  (菊竹 淳一)
  • 県指定有形文化財(一部追加)西圓寺本堂・山門の付・棟札(追加指定)
  • 赤崎騒動記  (北杏(河野良輔))
  • 杉家文書『大内義隆書状』からの展開  (中野 良彦)
  • 入会林野の改善策研究  (福村 良一)
  • 《会員歴史探訪》津和野歴史探訪の記  (玉江 繁一)
  • 讃譽上人甦りの日々  (藤井 文則)
  • 仙崎極楽寺大地蔵祭と盆唄  (中野 良彦)
  • <考察>荒槇権現社  (大石 正信)
  • 大垰「故郷を語る会」誕生記  (中野 良彦)
  • 頭振川みどりの砂防公園と七段の滝河川公園  (藤井 文則)
  • 長門市周辺の野鳥<平成18年度総会記念講演資料から>  (原田 量介)
  • 新・長門市市民憲章
  • 新・長門市の花木と生物
  • 恩師・市川安次郎先生を偲ぶ  (戸村 豊)
  • 長門のいしぶみ  (大石 正信)
  • 『ふるさとの石仏』付・庚申塚<収録明細>
  • 郷土の出版「峠を越えた人々」(坂倉 幸博)
  • 郷土の出版「くじらと捕鯨の物語」(岡村 昌幸)
  • 郷土の出版「市立青海島小学校 閉校記念誌」(青海島小学校)
  • 郷土の出版「市立深川中学校大畑分校 閉校記念文集 Wonderful Day」
      (深川中学校大畑分校)
  • 郷土の出版「萩・長門の歴史」
  • 郷土の出版「四季のうつろい」(山下 百泉)
  • 郷土の出版「句集 蟇(ひきがえる)」(山本 隆一)
  • 郷土の出版「詩集 小さな手の中」(佐々木 佳子)

 

第20号

第20号
  • 《巻頭随想・山風潮風》長門郷土文化研究会 設立50周年に思う  (会長・安部 言思)
  • 仙崎湾・大日比浦 弁天島の神社と神々  (中野 良彦)
  • 大垰菅原社 鶏鳴伝説の考察  (村田 忠)
  • 大寧寺の歴史資源の再開発(岩田老師講和要旨)  (山本 寛孝)
  • 俵山の旧家内田家 風雪の道  (戸村 豊)
  • 正福寺の再建と歴史<通鯨組を加護する薬師如来の寺>  (藤井 文則)
  • 真木の白雉伝承と大化の改新  (松野 育男)
  • 大寧寺 十六羅漢の法量及び像容  (大石 正信)
  • サバ―送りへの思いと自然と<その1>  (嶋田 靖代)
  • 長門のいしぶみ  (大石 正信)
  • 随想 俵山小学校の今むかし  (福原 勇)
  • 浄土宗尼寺 法船庵の生活と食事  (岩本 千草)
  • 《会員歴史探訪》周防の国府 防府歴史探訪記  (宮本 司)
  • 俵山熊野神社 献句奉納額  (宮野 峻)
  • 地蔵菩薩の縁日  (大石 正信)
  • 石造遺物の銘文を読む 飯山八幡宮 二の鳥居
  • 石造遺物の銘文を読む 飯山八幡宮 社号標石
  • 郷土の出版「句集 天地自尊」(中原 吉郎)
  • 郷土の出版「金子みすゞふたたび」(今野 勉)
  • 郷土の出版「金子みすゞの情景」(三坂 仁)

 

第21号

第21号
  • 《巻頭随想・山風潮風》わがまち長門 古里の歴史を語り継ぐ  (会長・安部 言思)
  • 俵山が生んだ教育功労者 熊野隆治小伝  (福原 勇)
  • 大津の海-海の路と大寧寺(岩田老師講和要旨)  (安部 言思)
  • 長門の伝統文化(河野先生講話要旨)  (藤井 文則)
  • 深川から生雲へ分霊勧請 四天社の今昔  (中野 良彦)
  • 「川尻捕鯨絵図」返還の経緯と意義-長州・北浦古式捕鯨  (藤井 文則)
  • 体験記 南氷洋捕鯨  (窪井 正雄)
  • 《戦争体験記》インパール作戦 悲惨!白骨街道  (原田 功夫)
  • 《会員歴史探訪》下関市吉田・長府を歩く  (松木 英之)
  • サバ―送りへの想いと自然と<その2>  (嶋田 靖代)
  • ふるさと大垰歳時記  (村田 忠)
  • 長門のいしぶみ  (大石 正信)
  • 郷土の出版「2009年版 知っちょるかね 長門ふるさと検定テキスト」
  •    (長門ふるさと検定実行委員会)
  • 石造遺物の銘文を読む 俵山・熊野社石祠
  • 石造遺物の銘文を読む 仙崎・八坂神社大灯籠
  • 《文化財》西圓寺のアオバス

 

第22号

第22号
  • 《巻頭随想・山風潮風》改めて知る人体の不思議  (会長・安部 言思)
  • 通・仙崎定期船就航100年-歴史と思い出  (藤井 文則)
  • 昭和維新に賭けた磯部浅一の無念 その生涯を憶う  (大石 正信)
  • 俵山が生んだ教育功労者 続 熊野隆治小伝  (福原 勇)
  • 長門市施設中庭を飾る田中米吉制作の彫刻「無題」  (中野 良彦)
  • <村落環境研究会シンポジウムから>
    長門市旧菱海村(大字4地区)の入会林野整備と課題  (福村 良一)
  • 《文化講演会》ご存知ですか、健康格差(江里健輔講師講演要旨)  (安部 言思)
  • 《会員歴史探訪》周防大島を訪ねて  (宮野 しゆん)
  • ルーツは飯山八幡宮  法積寺本尊前立阿弥陀如来坐像  (中野 良彦)
  • 私の異文化体験記-ナイジェリア編-  (辻井 利之)
  • 金子みすゞの詩にうたわれた遊び-季節感のある遊び  (嶋田 靖代)
  • 《戦争体験記》私の予科練時代  (村田 忠)
  • 《文化財ニュース》北浦地方のサバ―送り
  • 《文化財ニュース》大歳神社のイロハモミジ
  • 石造遺物の銘文を読む 田屋・荒神社の石幢
  • 石造遺物の銘文を読む 飯山八幡宮 忠魂碑
  • 石造遺物の銘文を読む 幢竿支柱
  • 郷土の出版「句文集 山茶花第8集」(山茶花クラブ)
  • 郷土の出版「句集 紫津浦句会第八集 静ヶ浦」(紫津浦句会)

 

第23号

第23号
  • 《巻頭随想・山風潮風》或る初夢  (会長・安部 言思)
  • 青海島観光船ガイドの先駆け  (中谷 貞女)
  • 金子書店発行絵葉書「仙崎八景」の紹介  (萩原 茂生)
  • 通浦住吉神社の珪化木(神石) (中野 良彦)
  • みすゞの心の故郷 青海島  (藤井 文則)
  • 大日比「弁天島」の松  (藤井 文則)
  • ふるさとのうた 青海島
  • ふるさとのうた 川尻岬
  • 大日比「どんど焼き」  (藤井 文則)
  • 小さな祭りシリーズ 大日比祭り  (藤井 文則)
  • 《総会記念講演》通 住吉祭(清水満幸講師講演要旨)
  • 《会員歴史探訪》山口大内文化を訪ねて  (宮田 充子)
  • 私の異文化体験記-中国編-  (辻井 利之)
  • ヒロシマ、原爆忌の回想  (岡田 毅)
  • 深川町女子青年団活動資料の紹介  (萩原 茂生)
  • 《文化講演会》三田尻を運んだ北前船(小川嘉彦講師講演要旨)  (安部 言思)
  • 《文化財ニュース》銅鏡(1口)
  • 《文化財ニュース》萩焼
  • 長門のいしぶみ「お使いは自転車に乗って」の碑
  • 郷土の出版「そよ風」-長門の社会教育私史-(中原 吉郎)
  • 郷土の出版「Lost Children」(仲子 真由)

 

第24号

第24号
  • 《巻頭随想・山風潮風》児玉花外特集号発刊にあたって  (会長・安部 言思)
  • 《長門郷土文化研究会50周年記念事業》児玉花外特集
  • 児玉花外郷土詩集  (長門郷土文化研究会)
  • 先人たちの花外観 詩碑建立記念児玉花外郷土詩集(長門郷土文化研究会編)
    • 詩碑建立に際して  (河合酔茗)
    • 詩碑に寄する  (室生犀星)
    • 序  (山崎北洋)
    • 児玉花外小伝  (河野良輔)
    • 花外の思い出  (白藤 菫)
    • 児玉花外詩碑建立事業報告
    • 児玉花外の詩魂  (横山悦水)
    • 児玉花外系図
    • 花外郷土詩集選(長門を詠う)
    • 児玉花外関係略年譜

     

  • 花外と校歌
    • 通小学校校歌と私の想い出  (角谷すゑみ)
    • 通小学校校歌楽譜
    • 花外と通小学校校歌の碑
    • 第一深川小学校校歌楽譜
    • 花外と明治大学校歌

     

  • 花外と花尾山
    • 心のふるさと花尾山  (福永孝子)
    • 快挙「親子花尾山登山」で詩碑建立  (大畑小学校育友会)
    • 花外と大畑小学校

     

  • 花外の詩碑と墓等
    • 大寧寺の花外詩碑
    • 花外と明峰寺  (斉藤英宣)
    • 明峰寺と微笑庭
    • 児玉花外詩碑-萩城址
    • 伊豆上行院の花外の墓
    • 大寧寺の花外の墓

     

  • 花外を広めた先人達
    • 花外と白藤菫  (藤井文則)
    • 花外と山崎徳三郎  (中野 良彦)
    • 花外と河野良輔  (藤井文則)
    • 花外と萩原新生  (萩原茂生)

     

  • 花外の故郷
    • 「花外」随想  (橘 嚴子)
    • 長門来遊前の花外

     

  • 花外と長門
    • 花外と青海島  (中村 優)
    • 吉村家花外の掛軸
    • 花外と吉亀旅館
    • 花外と湯本温泉
    • 花外の白藤菫宛はがき
    • 児玉花外屋敷跡に住む人

     

  • 花外への思い
    • 花外は人生の応援歌  (藤井文則)
    • 白藤菫所蔵花外資料
    • 児玉花外詩集再発刊のとりまとめ  (藤井文則)

     

  • 《総会記念講演》飯山八幡宮略史と八幡縁起絵巻
                (上田俊成講師講演要旨)  (安部 言思)
  • 小さな祭りシリーズ 大泊祭り   (中村 優)
  • 海に生きる街 下関・長門   (田代 元良)
  • 《文化講演会》金子みすゞが遺したもの(今野勉講師講演要旨)   (松木 英之)
  • 《文化財ニュース》能面及び狂言面(7面)・付面袋(3袋)
  • 仙崎の八百比丘尼伝説   (中野 良彦)
  • 《会員歴史探訪》白壁の町柳井を訪ねて  (宮野 しゆん)
  • 石仏の権威者 大石正信氏の死を悼む   (藤井 文則)
  • 郷土の出版「桐の花 第6集」(三隅短歌会)
  • 郷土の出版「長門のうた 第7集」(長門短歌会)
  • 郷土の出版「日本とアメリカという国を愛する時」(武本 真一)
  • 第10回記念長門・金子みすゞ顕彰全国俳句大会に寄せて
        (長門俳句協会 会長 松本 清水)

 

第25号

第25号
  • 《巻頭随想・山風潮風》3月11日   (会長・安部 言思)
  • 被災地からの手紙Ⅰ   (橘 嚴子)
  • 被災地からの手紙Ⅱ   (橘 嚴子)
  • 《文化講演会》仙崎文化の今昔について 対談要旨
    ― 私が生きた時代と仙崎 ― (講師・俳人 中谷 貞女)    (安部 言思)
  • 「長門鯨霊崇拝伝説」を糺す   (藤井 文則)
  • 初代群馬県令 楫取素彦の生涯   (中野 良彦)
  • 《総合記念講演》明治維新と長州藩 講演要旨(講師 利重忠)   (松木 英之)
  • 伊能忠敬の長門測量   (萩原 茂生)
  • 児玉花外に魅了された男たちの想い   (藤井 文則)
  • 《会員歴史探訪》洞玄寺・琴崎八幡宮等を訪ねて   (辻井 利之)
  • 伝統の踊り「湯本南条踊」 ― その謎と歴史ロマン ―   (吉冨 尊一)
  • 長門のいしぶみ 大内義隆公追善和讃碑   (藤井 文則)
  • 小さな祭りシリーズ 通浦「帆止めの稲荷・観音社例祭」   (中村 優)
  • 悲(ひ)の詩人 金子みすゞ   (多記 英雄)
  • 鯨鯢漁鱗群霊地蔵尊   (藤井 文則)

 

第26号

第26号
  • 《巻頭随想・山風潮風》郷土史研究の星 先人の偉業を記録に遺す (会長・藤井 文則)
  • 県指定無形文化財(工芸技術)
           萩焼保持者第15代坂倉新兵衛 (県・市文化財保護担当資料)
  • 《総合記念講演》郷土史の謎あれこれ(講演要旨)  (中野 良彦)
  • 小さな祭りシリーズ 田屋地区「三上山・荒神社秋の例祭」 (中村 優)
  • 慶安元年 瀬戸崎・通浦の仙崎湾境界争いの裁定絵図  (萩原 茂生)
  • 歴史のロマン-奥州安倍氏と長門  (橘 嚴子)
  • 《会員歴史探訪》吉野ヶ里遺跡と佐賀城本丸歴史館を訪ねて  (山田 耕二)
  • 《文化講演会》萩地域に残る近代化産業遺産群-反射炉を中心に-
      (森本文規講師対談要旨)   (宗金 周治)
  • 三隅の淵源を辿り三隅御厨の起源に迫る  (粟畑 勝利)
  • 大日比・尼寺・法船庵の歴史-(最期の庵主)慈光照心庵主の祈り  (藤井 文則)
  • 「夢」と「和」  (池内 京子)
  • 村上賢一遺作集より
  • 郷土の出版
  • 文芸 俳句・川柳・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

 

第27号

第27号
  • 《巻頭随想・山風潮風》先人たちの偉業をたたえ (会長・藤井 文則)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々①》
       極楽寺・吉岡泰雄住職 HP「akaneの童謡詩人 金子みすゞの旅」 (山本 茜)
  • ふるさとの節分祭  (中野 良彦)
  • 村田清風の生涯  (松浪 恒夫)
  • 有形文化財(彫刻)木造薬師如来坐像  (長門市教育委員会文化財保護室)
  • 無形民俗文化財 瀬戸崎組鯨唄  (長門市教育委員会文化財保護室)
  • 《文化講演会》長門国守護厚東氏について  (佐藤 嘉孝)
  • 小さな祭りシリーズ 大日比地区「地鎮祭り」  (中村 優)
  • 生誕140年 長門ゆかりの詩人 児玉花外展を終えて
       -晩年の花外を訪ねて-   (藤井 文則)
  • 冷泉隆豊と厚狭寝太郎の点と線  (大谷平八和幸)
  • 《会員歴史探訪》故宮博物院の宝を見た  (安部 言思)
  • 細田長次郎遺作集より 
  • 村上賢一遺作集より
  • 郷土の出版
  • 文芸 俳句・川柳・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

 

第28号

第28号
  • 《巻頭随想・山風潮風》昭和20年9月2日 戦後70年引揚港仙崎 (会長・藤井 文則)
  • あの店あの人 井手口商店街懐古 (中野 良彦)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々②》
       羽仁雅助さん HP「akaneの童謡詩人 金子みすゞの旅」 (山本 茜)
  • 昭和二十年夏の記憶 (村上 修)
  • 戦後70年引揚港仙崎について (藤井 文則)
  • 先大津宰判勘場の門 (西村 邦子)
  • 県指定無形文化財(彫刻) 木造四天王像 宗教法人 二尊院
                                 (長門市教育委員会文化財保護室)
  • 萩焼名匠 泥平の履歴・墓・作品 (藤井 文則)
  • 《文化講演会》土の中から見えてくるふるさと長門の歴史【西岡義貴講師要旨】 (松本 英之)
  • 《総会記念講演》香月泰男画伯について【中野優子講師要旨】 (藤井 文則)
  • 2・26事件 磯部浅一の周辺 (福村 良一)
  • 《会員歴史探訪》飯塚市歴史資料館・嘉穂劇場 旧伊藤伝右衛門邸を訪ねて (馬来 政成)
  • 冷泉隆豊と厚狭寝太郎の点と線 (大谷平八和幸)
  • みすゞのブロンズ像完成
  • 睡花庵3世中谷貞女句碑建立
  • ―日本一の県立劇場―ルネッサながと
  • 郷土の出版
  • 文芸 俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 長門郷土文化研究会役員名簿
  • 表紙ガイド (編集室)
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

 

第29号

第29号
  • 《巻頭随想・山風潮風》平成28年度 山口県選奨受賞(会長・藤井文則)
  • 赤崎神社楽桟敷(国指定重要有形民俗文化財)
       楽桟敷の石の数は約17200個数えました【深川小学校6年1組】(藤井文則)
  • 冷泉隆豊と厚狭寝太郎の点と線(大谷平八和幸)
  • 《作詞家 大津あきら没後20年》大津 彰ちゃんとの思い出(大井徳三)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々③》
       光田英一さん HP「akaneの童謡詩人 金子みすずの旅」(山本 茜)
  • 《総会記念講演》吉田松陰 杉・村田家の系譜【熊井清雄講師要旨】(松木英之)
  • 《文化講演会》三隅熊野権現社の宋風獅子【井形 進講師要旨】
  • 合祀七十年を迎える各神社について〈昭和51年8月稿〉(渋木八幡宮社務所)
  • 《会員歴史探訪》豊北歴史文化の旅(木村和子)
  • 時代に翻弄された川尻捕鯨―栄光と挫折・祈りの観音菩薩像―(藤井文則)
  • 文芸 俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 長門郷土文化研究会役員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

 

第30号

第30号
  • 《巻頭随想・山風潮風》
     「郷文研」発足 六十年『郷土文化ながと』発刊三十号 (会長・松木英之)
  • 県3大名産土産の一つ 三隅明峰寺と明峰寺飴(中野良彦)
  • 《総会記念講演》故郷の時間と空間(大井徳三講師要旨)(松木英之)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々④》
       水津百合信さん HP「akaneの童謡詩人 金子みすずの旅」(山本 茜)
  • 長門・越後の本尊同体説 米山寺の謎に迫る(中野良彦)
  • 三隅の淵源を辿り「三隅御厨」の起源に迫る(増補、総括版)(粟畑勝利)
  • 《会員歴史探訪》近代化産業遺産を訪ねる「門司港レトロ地区」の旅(栁井幸雄)
  • 《文化講演会》初代毛利藩主 秀就公出生の謎を解く【平山智昭講師要旨】(松木英之)
  • 永田金左衛門翁~下郷大清水から田屋までの灌漑用水路~(藤井文則)
  • 文芸 俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 長門郷土文化研究会役員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

 

第31号

第31号
  • 《巻頭随想・山風潮風》「令和元年」(会長・松木英之)
  • 県指定無形文化財(工芸技術)萩焼保持者 新庄貞嗣
      (山口県文化庁文化財保護課・長門市教育委員会文化財保護室)
  • 萩焼深川窯作品寄贈した人<作品数 299作品>~周南市在住 安堂繁美氏~(藤井文則)
  • 《総会記念講演》日本近代通貨史(高林正義講師要旨)(松木英之)
  • 《長門の食文化①》いぎの葉団子(宮田充子)
  • 我が母校 旧青海島小学校(濱野達男)
  • 姿を消した遺跡 西ノ木横穴古墳(中野良彦)
  • 三隅の淵源を辿り「三隅御厨」の起源に迫る 給主・藤原氏子を究明する(粟畑勝利)
  • 《会員歴史探訪》歴史とロマンの地 宗像を訪ねて(福田恭子)
  • 《文化講演会》日露兵士の墓碑~世界平和を通から~(山田功平講師要旨)(永井武司)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々⑤》
      竹内三郎さん HP「akaneの童謡詩人 金子みすゞの旅」(山本 茜)
  • センザキッチン誕生
  • ▶郷土の出版
  • 文芸 俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 長門郷土文化研究会役員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門

 

第32号

第32号
  • 《巻頭随想・山風潮風》パンデミック―世界的流行病(会長・松木英之)
  • 通婦人防火隊の歴史~結成・育成に尽力した人へ~(藤井文則)
  • 長門・金子みすゞ顕彰全国俳句大会
             ~十八回に及ぶ大会を振り返って~(森田和康)
  • 《総会記念講演》とどけ!笑顔と元気~油谷こどもミュージカルがめざすもの~(松木英之)
  • 《長門の食文化②》 「きずし」について(宮田充子)
  • 長門市内最古(県内第4位)の鐘 清月寺梵鐘の歴史と謎(中野良彦)
  • 《会員歴史探訪》「軍師」・「一万円札」・「木鶏」を訪ねる豊前の旅(柳井幸雄)
  • 《文化講演会》村田清風と維新の英傑 周布政之助(中野和典講師要旨)(永井武司)
  • 《長門で金子みすゞを甦らせた人々⑥》山田秀雄さんHP「akaneの童謡詩人金子みすゞの旅」(山本茜)
  • 令和元年9月2日 長門市役所新庁舎開庁
  • 令和元年9月8日午後5時 山陰道「長門・俵山道路」開通
  • 文芸 俳句・短歌・随筆
  • 郷文研・ふるさと日記
  • 長門郷土文化研究会会則
  • 長門郷土文化研究会会員名簿
  • 長門郷土文化研究会役員名簿
  • 表紙ガイド 編集室
  • 《写真で見る郷土史》ふるさと長門